みまもりサービスの端末はどこに置くべき?設置のポイントとおすすめの設置場所をご紹介

皆さんこんにちは。

株式会社オリバー 見守りセキュリティ窓口です。

どこに設置したらよいのかというお問合せを多くいただいておりますので
今回はスリーSみまもりサービスの設置の仕方からお勧めの場所について
詳しくご紹介いたします。

「スリーSみまもりサービス」端末の設置の仕方

端末の設置の仕方はとても簡単です。

①端末の裏ブタを開けて、端末の電源スイッチをONにします。

②コードをコンセントに挿します。

③電源が入ると端末正面にある、機器状態の横のランプが緑に光ります。
その後、1分~3分ぐらいたつと、在宅の右横も緑のランプが点灯したらOK!

コンセントに挿して使用するため、工事が必要なく
端末がお手元に届いたその日からご利用いただけます。

端末設置のポイント

「スリーSみまもりサービス」の端末を設置するポイントは「センサー範囲」です。

端末には、熱源の動きを人の動きとして感知する、人感センサーが内蔵されています。
人の動きがセンサー範囲内で感知されるよう、気を付けて設置しましょう。

人感センサーの感知範囲は、以下の通りです。

——————————————————————
●上下の人感センサー感知範囲:上方向に約20度、下方向に約3度

●左右の人感センサー感知範囲:左右合わせて約54度

●人感センサー感知距離:約5メートル
——————————————————————

人感センサーの感知範囲は上方向にあるため、設置する高さは
0.5メートルから1.5メートルくらいの高さがオススメです。

オススメの設置場所はここ!

端末は日常生活でよく通る場所に設置しましょう。

「スリーSみまもりサービス」は、最後に人感センサーが反応してから、
最短で12時間以上再度人感センサーの反応がない時に、ご登録いただいた
メールアドレスの方へ「安否確認」メールを送信いたします。

そのため、見守りセキュリティ窓口では最短の12時間以内に通る可能性が高い、
トイレや玄関、リビングなどをオススメしております。

さいごに

端末の設置方法からオススメの設置場所についてご紹介いたしましたが、
お部屋の環境や生活スタイルによって適正な場所などは異なります。

実際の端末を使用してサービスが合っているか、確認できる
「1ヶ月間無料お試しキャンペーン」もございますので、
端末の使用感などを確認されたい方はぜひお試ししてみてはいかがでしょうか。

【スリーSみまもりサービス】1ヶ月無料お試しキャンペーン申込受付中

見守りの商品・サービスは、親御様・ご家族、お二方に納得して頂きたい

お一人で使用される商品・サービスであれば、ご本人だけが確認し、納得して頂ければいいのですが、見守りの商品・サービスは、親御様・高齢者と見守るご家族等に、実際の操作感・使い勝手や機能が十分に備わっているか等、確認が必要になります。

だから、私たちは、ご契約する前に十分に試して頂きたいと考えております。

親御様・高齢者と見守るご家族等、お二方にご納得して頂き、ご契約して頂けるお試しキャンペーンをご用意しました。ぜひこの機会にお試しキャンペーンをご活用頂ければと思っておリます。

かんたんでお手軽、シンプルだけど十分な機能「みまもりサービス」をぜひ試してみませんか?


1ヶ月無料お試しキャンペーンお申込み

SNSでもご購読できます。